CHARITY FOR

Js(一般社団法人日本スポーツフィッシング振興会)


ABOUT Js

日本スポーツフィッシング振興会(以下Js)はフィールドを保全・育成し健全なスポーツの舞台を創り上げることを目的として活動しています。

“狙う一匹に出会うプロセスを重んじる事で、釣りは知的ゲームへと昇華します。己の頭脳と肉体、経験の全てをもって自然を読み解くスポーツフィッシングがもたらす、多くの学びと喜び。それを体感できる豊かな”場”の創生を志しています。

しかし、多くのフィールドが今、迷惑駐車やゴミ、乱獲等の問題から消滅の危機に瀕しています。こうしたトラブルに対処し、水産資源を保全・育成する総合的な『釣り場管理』を行う事。

そして多くの方が気軽に参加できる、開かれたスポーツフィッシング・イベントの機会を提供する事。これらの活動を通じて、持続可能な釣りレジャー資源を確立し、青少年の育成と地域振興へと繋げていきたいと考えています。
OUR WISH "スポーツフィッシング"の普及を目指して!

スポーツとしての釣り

釣りと“漁’’はどこが違うのでしょうか?それは単に、多くの魚を獲る事を求めるものではありません。
自然を相手取り、限られた道具で臨む魚との駆け引き。フィールドと対話するプロセスを重視する、知的ゲームとしてのスポーツフィッシングの普及を目指します。

釣り場環境の保全

釣り禁止や乱獲による荒廃で、減少を一途をたどり続けるフィールド。いつまでも釣りを愉しめる、豊かな水辺環境を未来に残すために。釣り場環境の保全と育成、さらには新たなフィールドの創生にチャレンジしていきます。

青少年の育成

都市化に伴い、自然と触れ合う機会が大きく減少してしまった現代社会。スーパーに並んだ魚しか知らない子供たちに、生きた自然に触れてほしいー鱗の輝きやエラぶたの息遣い、本物だけが持つぬめを体感する機会を提案しま

地域振興の架け橋

豊かな自然環境の残る地方の多くが、歯止めの掛からない過疎化に悩んでいます。釣りを通して多くの人を呼び込み、地方経済の好循環に繋げる-眠れる釣り資源を開拓する事で、地域の活気と賑わいを取り戻す一助になりたいと考えています。

一般社団法人日本スポーツフィッシング振興会(JS)ホームページ

ホームページページはこちら!